高校スポーツ留学 続きの続き。

高校生活が始まって心配なのは、英語。高校にはESLのクラスがあって読み書きを学ぶことができる。ここでしっかりと基礎を学んだらEnglish10や11、12の授業は大丈夫。 スポーツや所属チームによって異なるけど、練習は平日の夕方や週末に行われることが多い。でも毎日はない。チームメイトと仲良くなる学生が多く、同じ学校だと、さらに仲良しに。 試合はホームゲームの時や他の市ですることもある。そして、泊りがけで試合に行くこともある。BC州内だと、片道車で4-5時間くらいの場所まで遠征に行くことも。そしてアメリカへの遠征も頻繁。 学校を休んで行くこともあるので、各授業の先生に欠席することを伝えて、その間の課題をもらう。戻ってきたときにきちんと課題を提出できるように。 卒業留学だから、ほとんどの学生が最初から最後までずっと同じホームステイ先。高校生活の間ずっと一緒にいてくれる家族。高校の卒業式にも出席。家族旅行も一緒に行ったり。学校からの連絡にも対応してくれるホストマザー。英語が使えるようになってきた学生は、ホストファミリーと口喧嘩までするように。。。。仲が良い証拠です。そんなとても良い関係を築いていく3年間。 いつ勉強をしているのかと思うくらい忙しい彼ら。高校卒業後は、カレッジに進学。アメリカへ進学する学生。カナダで進学する学生。アメリカ行ってカナダへまた戻ってくる学生。 日々ベストを尽くして頑張れ~

高校スポーツ留学 視察ツアー

今日も引き続き高校スポーツ留学について。 昨日は、高校を決めるのが先かチームを決めるのが先か。 高校もチームも日本にいたらわからない。でもインターネットで調べることはできる。人づてに聞くこともできる。 ー百聞は一見にしかずー なので、高校スポーツ留学視察ツアーを開催しています。 毎年恒例で組んでいるのは、9月のカナダ高校野球留学視察ツアー。 このツアーに参加したほとんどの学生が、行きたい高校とチームを見つけている。中学3年時の9月に視察に参加して、3月に中学を卒業して、そのあとすぐにカナダに飛んできて、英語もままならない状態で、4月から高校に就学を初めて、同時にチーム練習に参加し始める。9月の視察から約6カ月間で留学準備。9月の視察時にあちこちのチームの練習見学や参加をするのでトライアウト状態となっているよう。そんなチームの中から行きたいチームを見つけて、練習拠点の市の高校に就学を決める。学校と行きたいチームさえ決まってしまえば、学生とスポーツを理解してくれるホストファミリーを決定するのみなので、あわただしいけれど、日本に帰国後に留学すると決めてからスムーズに準備が進む。 日程が合わないとか、ツアーをあとで知ったとかで、個人でツアーにくる学生もいる。そんな学生たちは、弾丸スケジュールでカナダにやってきて短期間であちこち見て回って、日本に帰国後はすぐに留学決定。中学校の卒業式を終えて、翌月にはすぐにカナダの高校に就学なんてケースもたまにある。この時のカナダ留学の準備期間はなんと2カ月。。。そんな短期間の準備で高校スポーツ留学に来れちゃうって、改めてすごいとちょっと思いました・・・。明日は留学中のことについて。

高校スポーツ留学続き

公立高校に通いながらクラブチームに所属するうちの子たち。 スポーツ留学をする時に、学校を決めるか、チームを先に決めるか。 うちの子たちのほとんどはチームを先に決めている。所属したいチームやリーグを先に決めてから、チームの練習拠点を中心に高校やホームステイを決めていく。 高校卒業留学が目的の場合は少なくても2年間の高校就学。高校体験留学が目的の場合は1学期間の就学から可能。語学学校に通いながらチームに所属することもできる。 留学の準備期間をあまり設けないで留学にくる学生は、その時点で就学可能な学校と入りたい・入れそうなチームを考慮しながら高校とチームを決めていく。過去にもそんな留学期間をまあり設けないで来た学生がいた。半年の留学。語学学校に通いながらトップリーグのホームステイ先近くを練習拠点としているチームに所属。シーズン中の試合の多さに驚きながらも日本のシステムとは異なった自由な雰囲気の中でのハイレベルな実力主義の世界を楽しんでいた。練習のない日は自主トレに励む学生たち。語学学校も早退をしないと試合に間に合わない日が多々あるシーズン中。シーズンを終えた学生のひとこと「現地校に行きたい」冬を目の前にして、2月からの就学をすでに締め切っている学校多数。。。そんな中、すぐに入学申込書や書類を揃えて。学生本人の英作文が一番の難関だった・・・。無事に現地校就学開始して、所属チームもそのまま続行。 高校スポーツ留学は、勉強とスポーツを両立しないといけないからそんなに簡単ではない。得に卒業留学となると、単位を取得していかないと卒業できないから英語と格闘しながらの学校生活は簡単ではない。もちろん、英語ができないと、チームとの意思疎通も大変。留学を決めたら、日本にいる間に英語の勉強を始めよう。

高校スポーツ留学

今日のバンクーバーは晴。 今の気温は15度だと天気予報が言っている。 太陽の日差しがないと寒く感じるし、日向にいるとぽかぽかとても気持ちの良い日。 カナダの高校でのスポーツ留学についてちょっと書いていこうと思います。 大きく違うところは、部活というものがない。 シーズンによってスポーツが変わる高校のスポーツチーム。同じスポーツを1年中通してすることはない。 うちの子たちが所属しているスポーツチームは、高校ではなくて クラブチーム。 クラブチームだから、チームに入るのにはトライアウトがある。 そして、そのチームに入れても次のシーズンでプレーするためには、そのチームに残れるよう頑張らないと、落とされる。チームから外された学生は、次のシーズンでプレーできないから、他のリーグでプレーできるチームを探すことになる。チームを探すことも、入ることもそんなに簡単でないことは学生たちも知っているから、普段から自主トレなどをして練習や試合に挑んでいる。 クラブチームは1年を通じて活動をしている。シーズン中の週末はほとんど試合で、平日の夕方から試合の日も多々ある。その間に練習のスケジュールが入る。オフの間は、練習、トレーニングに参加。中々忙しい生活を送る学生たち。 チームでの練習や試合のない日の学生たちはジムへ行ったり、友達と遊んだりして楽しんでいる。いつ勉強をしているのか。。。

どうやって学ぶ

学生からよくある質問。 「どうやって英語を勉強するのか。」 これはなかなか難しい質問。 なぜなら、学生が10人いたら勉強法は少なくとも10通りは出てくるだろう。 「友達がこの方法で勉強したら、テストのスコアが50点も上がったから 僕も同じように勉強する!」 友達の勉強方法を聞いて試してみるのはいいこと。 でも、それが必ずしもみんなに適している勉強法とは限らないということ。 例えば、英語がまだまだ苦手な学生にとって友達がした勉強法、英語での文法テキストを使うこと。これは読むのも解くのも難しい。逆に英語が嫌いになるかもしれない。。。 学生の性格や、できることできないこと、等を考慮して こんな学習方法もあると提案をするオフィス・・・。 英語は、日本語と同じ。 コミュニケーションを取るための手段。 カナダにきたばかりの新入生は、まだまだ英語と格闘中。 どうか英語を嫌いになりませんように。…

4月

今日のバンクーバーは雨。 明日は、晴と言ってる天気予報もあれば 雨だと言っている天気予報もあって、ちょっとあてにならない・・・。 4月も末。 今の気温は11度。ちょっと寒い。 4月から現地校に通い始めた新入生たちは やっと学校生活に慣れてきたよう。 スポーツをしている学生たちは遠征に試合にとても忙しい。 そして中間成績も発行され始めている。 6月末で終わる今学期。学年末。 それが終わったら長い夏休みが待っている。 高校3年生の学生にとっては、卒業式が待っている6月。 進学先もそろそろ決まってきている時期。 単位をしっかり取っていこう。

3月恒例の嬉しい便り

題名の通り。 毎年この時期になると、うちの子たちから団長の元へメッセージが届く。 大学進学、大学卒業、就職先とか。。。 今回のメッセージは、カナダの高校を卒業して、日本の有名大学に進学した学生から。 カナダにいた時、英語力をあげるために頑張って勉強していた学生。 授業もいつも先生の机の前の席に座るんだと話していた学生。 なんでかというと、距離が近いから、よくわからなかった部分をすぐ聞けるからと。 もちろん、授業の邪魔はしないから、作業時間に入った時に先生に聞いていたという。 高校3年生になってからは、日本の大学進学に絞って、トーフルの勉強に励んでいた。 この3月で無事に大学を卒業して、どこに就職するかを団長に知らせてくれた学生。 そして 「カナダでは、お力添えいただき、誠にありがとうございました。カナダでの経験がなければ、今の自分はなかったと思います。ここからがスタートだと思うので、頑張っていきます!」 とメッセージが締めくくられた。 きっと4年間の大学生活も毎日ベストを尽くしていたことと思う。 卒業おめでとうございます!…

春休み

最近のバンクーバーは冷たい雨の日々。 今日も朝から雨が降っている。 現地校に通っている学生たちは、学校によってちょっと時期が違うけど、 来週から春休みのところがとても多い。 2週間の春休み。 あっという間に終わるであろう春休み。 スポーツをしている学生たちは、春休み中はアメリカ遠征で忙しい。 そうじゃない学生たちは少しゆっくりできるかな。

新学期

現地校では新学期が開始された。 学校によって少しずつ異なる新学期の初日。 昨日は雪のために学校が休みのところが多かった。 1年の折り返し地点。 この学期が終わると夏休み。 カナダの高校生の夏休みは長い。 6月末から9月まで夏休み。 3年生は、これが高校生活最後の学期。 課題を期限内に提出していこう。

最終週

今日も寒いバンクーバー。 今の気温は2度らしい。。。 現地校に通っている学生たちのほとんどが、前期の最後の週を迎えている。 今週末から後期が始まるまでの数日間お休みのところが多い。 そして、その間に前期の成績表が発行される。 学校は休みだけど、スポーツチームに所属している学生たちは 練習があったり、ジムに行ったりとすることはたくさんあるよう。。。 みんなの履修した単位が無事に取れますように。

This website uses cookies.